蕭紅(しょう こう)~許 鞍華(アン・ホイ)
蕭紅(しょう こう)~許 鞍華(アン・ホイ)
プロフィール
出生:1911年6月2日
(清宣統3年5月6日)
死去:1942年(民国31年)1月22日
日本の旗 日本占領下香港
出身地:清の旗 清黒竜江将軍管轄区呼蘭府
職業:作家
各種表記
繁体字:蕭紅
簡体字:肖?
?音:Xi?o Hong
和名表記:しょう こう
発音転記:シャオ ホン
ラテン字:Hsiao Hung
出生:1911年6月2日
(清宣統3年5月6日)
死去:1942年(民国31年)1月22日
日本の旗 日本占領下香港
出身地:清の旗 清黒竜江将軍管轄区呼蘭府
職業:作家
各種表記
繁体字:蕭紅
簡体字:肖?
?音:Xi?o Hong
和名表記:しょう こう
発音転記:シャオ ホン
ラテン字:Hsiao Hung
蕭紅(しょう こう)は中華民国の女性作家。本名は張迺瑩(ちょうだいえい)。
日中戦争が最も激しかった時代に生まれ、戦火を避けるために幾度と無く移転している。戦争に巻き込まれた貧しい者達の悲劇を、貧しい者たちへの同情と愛情を以って描き出している。
主な作品
『跋渉』
『手』
『馬房の夜』
『蓮花池』
『呼蘭河伝』
『手』
『馬房の夜』
『蓮花池』
『呼蘭河伝』
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
蕭紅
しょうこう / シヤオホン
(1911―1942)
中国の作家。本名張廼瑩(ちょうだいえい)。筆名はほかに田(でんてい)、悄吟(しょうぎん)。黒竜江(こくりゅうこう/ヘイロンチヤン)省呼蘭(こらん/フーラン)県の地主の家に生まれ、両親の愛情に恵まれぬ孤独な少女期を送る。中学時代、ハルビンで新しい文学や思想に触れ、封建的結婚に反発して家出。放浪ののち蕭軍と結婚し、文学活動に入る。1933年、蕭軍との共著になる短編集『跋渉(ばっしょう)』が発禁となり、翌年青島(チンタオ)を経て上海(シャンハイ)に脱出。魯迅(ろじん/ルーシュン)に認められ、彼の尽力で出版された『生死場』(1935)は生死ぎりぎりの場に生きる東北農民の群像を描いた異色の抗日文学として反響をよぶ。日中戦争勃発(ぼっぱつ)後、各地を流浪するなかで蕭軍と離婚。端木良(たんぼくこうりょう)と再婚し香港(ホンコン)へ行くが、2年後に病没する。『商市街』(1935)、『橋』『手』(ともに1936)、『呼蘭河伝』(1940)、『馬伯楽』(1941、未完)などの作品がある。[平石淑子]
『岡崎俊夫訳「手」(『現代中国文学全集14』所収・1955・河出書房) ▽立間祥介訳「呼蘭河の物語」(『中国の革命と文学5』所収・1972・平凡社) ▽駱賓基著、市川宏訳「蕭紅小伝」(『現代中国文学12』所収・1971・河出書房新社)』
(1911―1942)
中国の作家。本名張廼瑩(ちょうだいえい)。筆名はほかに田(でんてい)、悄吟(しょうぎん)。黒竜江(こくりゅうこう/ヘイロンチヤン)省呼蘭(こらん/フーラン)県の地主の家に生まれ、両親の愛情に恵まれぬ孤独な少女期を送る。中学時代、ハルビンで新しい文学や思想に触れ、封建的結婚に反発して家出。放浪ののち蕭軍と結婚し、文学活動に入る。1933年、蕭軍との共著になる短編集『跋渉(ばっしょう)』が発禁となり、翌年青島(チンタオ)を経て上海(シャンハイ)に脱出。魯迅(ろじん/ルーシュン)に認められ、彼の尽力で出版された『生死場』(1935)は生死ぎりぎりの場に生きる東北農民の群像を描いた異色の抗日文学として反響をよぶ。日中戦争勃発(ぼっぱつ)後、各地を流浪するなかで蕭軍と離婚。端木良(たんぼくこうりょう)と再婚し香港(ホンコン)へ行くが、2年後に病没する。『商市街』(1935)、『橋』『手』(ともに1936)、『呼蘭河伝』(1940)、『馬伯楽』(1941、未完)などの作品がある。[平石淑子]
『岡崎俊夫訳「手」(『現代中国文学全集14』所収・1955・河出書房) ▽立間祥介訳「呼蘭河の物語」(『中国の革命と文学5』所収・1972・平凡社) ▽駱賓基著、市川宏訳「蕭紅小伝」(『現代中国文学12』所収・1971・河出書房新社)』
許 鞍華(アン・ホイ)
生年月日1947年5月23日(71歳)
出生地中国遼寧省鞍山市
国籍香港
職業映画監督、脚本家、映画プロデューサー
ジャンル映画
活動期間1979年 -
出生地中国遼寧省鞍山市
国籍香港
職業映画監督、脚本家、映画プロデューサー
ジャンル映画
活動期間1979年 -
アン・ホイ(許 鞍華、Ann Hui、?音: X? ?nhua、1947年5月23日 - )は、香港の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。
来歴
中国遼寧省鞍山市で生まれ、5歳の時に香港に移住。香港大学で英語と文学を学んだ後、ロンドンの映画学校で2年学ぶ。香港に戻り、映画監督キン・フーのアシスタントとなる。その後TVBと契約、テレビドラマやドキュメンタリー作品を手がける。
2008年、第19回福岡アジア文化賞大賞を女性で初めて受賞[1]。2009年の第22回東京国際映画祭では「アン・ホイNow & Then」として天水圍2部作とテレビ作品7本が上映された。
人物
中国人の父と日本人の母(大分県出身)を持つ。10代の頃、母が日本人であることを知り、当時の反日教育の影響もあって反感を持ったが、徐々に和解していった。代表作の『客途秋恨』は20代後半に母の故郷に2人で旅した経験から生まれたものである。2008年9月現在、香港で母と2人暮らし[1]。
1970年代のベトナム難民などを題材にした社会派作品も知られているが、映画で何かを主張したり、問題提起を行うことは不得意で、それが原因で悩んだこともあるという。しかし、「人間性の追究」という自分らしさが出せる分野に気づいてからその悩みは解消された[1]。
1970年代のベトナム難民などを題材にした社会派作品も知られているが、映画で何かを主張したり、問題提起を行うことは不得意で、それが原因で悩んだこともあるという。しかし、「人間性の追究」という自分らしさが出せる分野に気づいてからその悩みは解消された[1]。
アン・ホイ
主な監督作品
獣たちの熱い夜 ある帰還兵の記録(1981年、原題:胡越的故事)
望郷/ボートピープル(1982年、原題:投奔怒海)
傾城之恋(1984年、原題:傾城之戀)
清朝皇帝(1987年、原題:書剣恩仇録/香香公主)
客途秋恨(1990年、原題:客途秋恨)
極道追踪 暴龍in歌舞伎町(1991年、原題:極道追踪)
上海の休日(1991年、原題:上海假期)
女人、四十。(1995年、原題:女人、四十。)
スタントウーマン/夢の破片(1996年、原題:阿金)
千言萬語(1999年、原題:千言萬語)山形国際ドキュメンタリー映画祭2001にて上映
スー・チー in ヴィジブル・シークレット(2002年、原題:幽霊人間)
男人四十(2002年)アジアフォーカス・福岡国際映画祭2002で上映
デスパレート 愛されてた記憶(2003年、原題:玉観音)
おばさんのポストモダン生活(2006年、原題:姨媽的後現代生活)東京国際映画祭ほかで上映
生きていく日々(2008年、原題:天水圍的日與夜)アジアフォーカス・福岡国際映画祭2008ほかで上映
夜と霧(2009年、原題:天水圍的夜與霧)2009年第22回東京国際映画祭で上映
愛に関するすべてのこと(2010年、原題:得炒飯)2010年第23回東京国際映画祭で上映
桃(タオ)さんのしあわせ(2011年、原題:桃姐)
黄金時代(2014年、原題:?金時代)2014年第27回東京国際映画祭ほかで上映
望郷/ボートピープル(1982年、原題:投奔怒海)
傾城之恋(1984年、原題:傾城之戀)
清朝皇帝(1987年、原題:書剣恩仇録/香香公主)
客途秋恨(1990年、原題:客途秋恨)
極道追踪 暴龍in歌舞伎町(1991年、原題:極道追踪)
上海の休日(1991年、原題:上海假期)
女人、四十。(1995年、原題:女人、四十。)
スタントウーマン/夢の破片(1996年、原題:阿金)
千言萬語(1999年、原題:千言萬語)山形国際ドキュメンタリー映画祭2001にて上映
スー・チー in ヴィジブル・シークレット(2002年、原題:幽霊人間)
男人四十(2002年)アジアフォーカス・福岡国際映画祭2002で上映
デスパレート 愛されてた記憶(2003年、原題:玉観音)
おばさんのポストモダン生活(2006年、原題:姨媽的後現代生活)東京国際映画祭ほかで上映
生きていく日々(2008年、原題:天水圍的日與夜)アジアフォーカス・福岡国際映画祭2008ほかで上映
夜と霧(2009年、原題:天水圍的夜與霧)2009年第22回東京国際映画祭で上映
愛に関するすべてのこと(2010年、原題:得炒飯)2010年第23回東京国際映画祭で上映
桃(タオ)さんのしあわせ(2011年、原題:桃姐)
黄金時代(2014年、原題:?金時代)2014年第27回東京国際映画祭ほかで上映
受賞歴
望郷/ボートピープル
1982年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
女人、四十。
1995年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
1996年 香港金紫荊奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
千言萬語
1999年 香港電影金像奨 最優秀作品賞
1999年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
スー・チー in ヴィジブル・シークレット
2001年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞
おばさんのポストモダン生活
2007年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
2008年 第19回 福岡アジア文化賞 大賞
生きていく日々
2009年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
2009年 香港電影金像奨 最優秀監督賞
桃さんのしあわせ
2011年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞
2011年 香港電影評論学会大奨 最優秀作品賞
2012年 沖縄国際映画祭 “Peace部門” 海人(うみんちゅ)賞グランプリ、審査員特別賞「ゴールデンシーサー賞」(映画祭上映時タイトル「Tao Jie(A Simple Life)」)[2][3]
2012年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
黄金時代
2014年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞
2015年 アジア・フィルム・アワード 最優秀監督賞
2015年 香港電影金像奨 最優秀監督賞
1982年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
女人、四十。
1995年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
1996年 香港金紫荊奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
千言萬語
1999年 香港電影金像奨 最優秀作品賞
1999年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
スー・チー in ヴィジブル・シークレット
2001年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞
おばさんのポストモダン生活
2007年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
2008年 第19回 福岡アジア文化賞 大賞
生きていく日々
2009年 香港電影評論学会大奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
2009年 香港電影金像奨 最優秀監督賞
桃さんのしあわせ
2011年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞
2011年 香港電影評論学会大奨 最優秀作品賞
2012年 沖縄国際映画祭 “Peace部門” 海人(うみんちゅ)賞グランプリ、審査員特別賞「ゴールデンシーサー賞」(映画祭上映時タイトル「Tao Jie(A Simple Life)」)[2][3]
2012年 香港電影金像奨 最優秀監督賞、最優秀作品賞
黄金時代
2014年 台湾電影金馬奨 最優秀監督賞
2015年 アジア・フィルム・アワード 最優秀監督賞
2015年 香港電影金像奨 最優秀監督賞
外部リンク
Director (32 credits)
2017 Ming yue ji shi you
2014 Huang jin shi dai
2012 Beautiful 2012 (segment "My Way"
2011 To-san no shiawase
2010 Duk haan chau faan
2009 Tin shui wai dik ye yu mo
2008 Tin shui wai dik yat yu ye
2006 Yi ma de hou xian dai sheng huo
2003 Yu guanyin
2002 Nam yan sei sap
2001 The Making of 'Youling renjian - Visible Secret' (Video documentary short)
2001 You ling ren jian
1999 Qian yan wan yu
1997 Ban sheng yuan
1997 Qu ri ku duo (Documentary)
1996 A Jin de gu shi
1995 Nu ren si shi
1993 Xiao nian yu ying xoing
1991 Shanghai jiaqi
1991 Ji dao zhui zong
1990 Ke tu qiu hen
1990 Xiao ao jiang hu (uncredited)
1988 Jin ye xing guang can lan
1987 Xiang xiang gong zhu
1987 Shu jian en chou lu
1984 Keisei no koi
1982 Tau ban no hoi
1981 Woo Yuet dik goo si
1980 Zhuang dao zheng
1979 Fung gip
1972 Si ji san ha (TV Series)
小説ブログへ2014 Huang jin shi dai
2012 Beautiful 2012 (segment "My Way"

2011 To-san no shiawase
2010 Duk haan chau faan
2009 Tin shui wai dik ye yu mo
2008 Tin shui wai dik yat yu ye
2006 Yi ma de hou xian dai sheng huo
2003 Yu guanyin
2002 Nam yan sei sap
2001 The Making of 'Youling renjian - Visible Secret' (Video documentary short)
2001 You ling ren jian
1999 Qian yan wan yu
1997 Ban sheng yuan
1997 Qu ri ku duo (Documentary)
1996 A Jin de gu shi
1995 Nu ren si shi
1993 Xiao nian yu ying xoing
1991 Shanghai jiaqi
1991 Ji dao zhui zong
1990 Ke tu qiu hen
1990 Xiao ao jiang hu (uncredited)
1988 Jin ye xing guang can lan
1987 Xiang xiang gong zhu
1987 Shu jian en chou lu
1984 Keisei no koi
1982 Tau ban no hoi
1981 Woo Yuet dik goo si
1980 Zhuang dao zheng
1979 Fung gip
1972 Si ji san ha (TV Series)
コメント
コメントの投稿