フランソワ・クープラン
フランソワ・クープラン(François Couperin 発音例, 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地)は、バロック時代のフランスの作曲家。多くの音楽家を輩出したクープラン家の中でも特に有名な人物であり、大クープラン (Couperin le Grand) として知られる[1]。
クープランの作品の中で主要な位置を占めるのは4巻のクラヴサン曲集であり、約220曲の小品が27のオルドル (ordre) と称する組曲を構成している。彼のクラヴサン曲はアルマンドやクーラントといった組曲の代表的舞曲よりはむしろ、人名、風俗、自然、感情といった類の優雅で象徴的な題名を持つ描写的な作品が多くを占めている[2]。
生涯
フランソワ・クープランの父親のシャルル・クープラン (1638-1679) はルイ・クープランの弟であり[3]、1661年からはルイの後任としてパリのサン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務めていた。1662年2月20日にシャルルは理髪師の娘マリ・ゲランと結婚し、1668年11月10日にフランソワ・クープランが生まれた。
彼は当然父親から音楽教育を受けていたと考えられるが、1679年、彼が10才の時にシャルルは亡くなってしまう。サン・ジェルヴェ教会のオルガニストとなるにはクープランは未だ幼すぎたが、教会評議会は彼が18才の誕生日を迎えた時に父親の地位を引き継ぐことに同意し、それまではミシェル=リシャール・ドラランドが代理を務めることになった。クープランの教育はサン・ジャック・ド・ラ・ブシュリー教会のオルガニストで国王のオルガニスト (organiste du roi) でもあったジャック・トムラン (en:Jacques Thomelin) が引き受けた。クープランは約束の日が来る以前に実質的にサン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務めるようになり、1685年11月1日に教会評議会はクープランに対する報酬の支払いを決定している。
1689年にクープランはマリ=アンヌ・アッソーと結婚、1690年には最初の出版作品である2つのオルガン・ミサからなるオルガン曲集を出版し、1693年にはルイ14世によってトムランの後任に選ばれた。国王のオルガニストとして宮廷との結びつきを強めたクープランは、教師として多くの王家の人々にクラヴサンを教え、王室楽団ではジャン・バティスト・アンリ・ダングルベール(ジャン=アンリ・ダングルベールの子)の代役として常任クラヴサン奏者を務めた[4]。さらに宮廷作曲家としても活動するようになり、室内楽だけでなく王室礼拝堂用の宗教音楽も手がけた。国王の命を受けた3組のヴァーセット集が1703年から1705年にかけて出版されている。手稿譜で伝わる多数のモテットは1690年代後半に書かれたものと考えられる。この頃からクープランはイタリア風のトリオ・ソナタの作曲に取り組みはじめており、最初のうちはそれらをイタリア風の偽名で発表していた。
1713年に出版された『クラヴサン曲集第1巻』に収録されている作品の内いくつかは、出版される以前から手稿譜で出回っていたことが確実である。バラールの『クラヴサン曲選集』 (Pièces choisies pour le clavecin, 1707) にはクープランの作品のいくつかが作者不明の曲として収録されている。『クラヴサン曲集第1巻』はそのような手持ちの作品をまとめた曲集であると考えられ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグという組曲における舞曲の定型の配列を守る傾向があるものの、他に多数の描写的な表題を持つ作品が収録されている。クープランは序文で「これらの楽曲を作曲する際、私の頭のなかにはさまざまなおりに得た対象があった。私が何を考えたかを標題が示しているので、それ以上に説明をする必要はない。」[5]と記しているが、クープランのクラヴサン曲の標題は現在では意味のよくわからないものも多い。
1716年にはクラヴサン演奏論である『クラヴサン奏法』 (L'art de toucher le clavecin) を出版した。これはごく短い著作であるが、内容は雑然としており、演奏の際の姿勢、幼い生徒への教授法、運指法と装飾音の解説、練習用の音階、イタリア音楽とフランス音楽の違い、自身のクラヴサン曲集の演奏に関するアドバイス、演奏会で伴奏者が注目されないことについての愚痴、などが思いつくままに綴られている。またクラヴサンにふさわしい音楽について実例を示すためのアルマンド1曲と、自身のクラヴサン曲集で使用されている調によるプレリュード8曲が収録されている。運指法の記述からはクープランは音階を演奏する際に中指で人差し指または薬指をまたぐ古風な方法を用いていたことがわかる。一方で替え指を使ったり、重音の三度ではレガートな指使いを用いるなど新しい方法を支持してもいる。1717年には『クラヴサン奏法』の第2版が出版され、おそらく同じ年に『クラヴサン曲集第2巻』が出版された[6]。第2巻の組曲は(第8オルドルを例外として)組曲の定型はほとんど放棄されており、描写的な標題を持つ作品の比重が増している。クープランの重要な宗教声楽作品である『ルソン・ド・テネブレ』 (Leçons de ténèbres) もこの頃に出版されている。全部で9曲が作曲されたと考えられるが、現存するのは3曲のみである。
1722年に『クラヴサン曲集第3巻』が出版され、『王宮のコンセール』 (Concerts Royaux) がその第2部として出版された。さらに1724年には『王宮のコンセール』の続編として『趣味の融合、あるいは新しいコンセール』 (Les Goûts réunis ou Nouveaux Concerts) を出版 、1725年に『比類なきリュリ氏の不滅の思い出に捧げるアポテオーズと題されたコンセール』 (Concert en forme d'apothéose à la mémoire de l'incomparable M. de Lully)、1726年に『諸国の人々 - トリオによるソナードとサンフォニー組曲集』 (Les Nations - Sonades et suites de simphonies en trio)、1728年に『通奏低音付きヴィオラ・ダ・ガンバ曲集』 (Pieces de violes avec la basse chifrée) とこの時期クープランは続々と室内楽作品を出版している。
1730年の『クラヴサン曲集第4巻』の序文でクープランは健康状態が悪化していることを記している、「三年程前これらの作品は書き上げられた。しかし私の健康は日々弱るばかりなので友人たちは仕事を休むよう忠告してくれた。それでその後何も大きな仕事をしていない。諸賢が今日まで私の作品に喝采を送らんとせられたことに御礼申し上げる…」[7]。その3年後の1733年9月11日にクープランはその生涯を閉じた。
外部リンク
Couperin: Complete Chamber Music (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=yy9Splso0d8
Couperin - Le Réveil Matin, Premier livre de clavecin quatrieme ordre, Pierre Lavigne, harpsichord
https://www.youtube.com/watch?v=S3Me0P8yECM
Couperin Concerts Royaux - French Baroque Classical Music | Enchanting Focus Reading Study
https://www.youtube.com/watch?v=UEzmoKFQ35U
spotify
https://open.spotify.com/artist/4kVLtXuKJTE7SgYd2sQtaL
Couperin:2つのチェンバロのために公開されたトリオを完成させる
https://open.spotify.com/album/5yRLPDaVRRkr9ITm6LnQbM
クーペリン:国;破片
https://open.spotify.com/album/6WWvIfnYEsPOl2i49dnfh9
Couperin&d'Anglebert:オルガンのための作品
https://open.spotify.com/album/54oFZRT9bRNakVsFYj6FpG
クーペリン:マスターワークス
https://open.spotify.com/album/28K75Pa2mx0J67rw12vUaU
フランソワ・クーペリン:チェンバロ作品の第4巻
https://open.spotify.com/album/20WYY6s17eIHbkE7ubURBg
フランソワクーペリン:ロイヤルコンサート
https://open.spotify.com/album/1kU1L8IibMJ9tXKlasQSXt
ムッシュフランソワクーペリンのお気に入りの作品
https://open.spotify.com/album/154vtjVa3dd9WgueXU88nK
クーペリンと私
https://open.spotify.com/album/75hOHeIcdkVpvmRjwZcBJr
クーペリン:ザネイションズ
https://open.spotify.com/album/36FYc4PyLrLCTgbuDxRK1R
クーペリン:暗闇の教訓
https://open.spotify.com/album/2JkFpKq44xxcjfpMvPaxqR
ヴィルトゥオーゾチェンバロ:ハイラーがクーペリン「ルグラン」を演奏
https://open.spotify.com/album/7hXnJ5iFCeNXZsGD6P0ri7
| ホーム |